カメラマンの小坂と申します。
このコラムではママが”知っていて良かった”と思う家族写真の撮り方、残し方についてワンポイント講座を連載していきます。
今回は番外編「今の写真を20年後に持っていこう」です。
紹介したいエッセイがあって。
大好きな詩人、エッセイストの浜文子さんの「育母書」から抜粋させていただきます。
浜文子さんを知ったのはたぶん1年程前、好きな詩もたくさんあるのですが、今回はその中の一つ。はじめて読んだ時、涙が止まらなかったエッセイ。
* * * * * * * * * * 成人したわが子の、幼い時はなんと短かったことだろう。
私が、もう一度、たった一度だけでいいから会いたいと思うのは、現在、27才と24才に成長したわが子の、幼い時代の姿です。
私が時おり夢をみるのは、玄関のチャイムが鳴り、そこに立っているのは虫かごと網を持って帰ってきた6才の息子、そしてお気に入りのバスケットを片手に子猫のぬいぐるみを抱きしめている3才の娘が立っているという図です。
ああ、そんな日が1日でもいいからリアルタイムであの子たちと過ごせる日がプレゼントされたらと夢見るのである。
もう一度、たっぷりと思い入れを込めて、我が子にあおの絵本を読み聞かせしてみたい。
私は私たちの20年間に繰り広げられていた日常の1日を、そのままもう一度再現したいと夢見るのです。 * * * * * * * * * *
何度読んでも涙がでてきます。
心がギュッとなります。今この時がどんなに貴重か。
あっという間に過ぎ去っていく”今”。今のこの子達にはもう二度と会えることはない。
「ねえねえ」っていつでもついて来て、話しかけて、何をするにも一生懸命全力。
私もいつか、「幼かった我が子に会いたい」と思う日が来る。
でも、二度と会えない。
今を大切にしようと、改めて気付かせてくれるエッセイです。 昔の我が子には会えない、その変えられない事実を写真が少し補ってくれる、そう思います。
5歳の長女はお気に入りの帽子とワンピース。
2歳の次女はお気に入りの帽子と歩くとぴょこぴょこ鳴るパンダの靴。
なぜか花飾りをかけて、空っぽの手提げを持って。後ろにはお気に入りをつめこんだお猿のリュック。
「いってきまーす!!!」と2人で家の前で遊び。
喉が渇いたら「ただいまぁ。何か飲みたい〜」と帰ってくる。
夏の休日のワンシーン。
こんな日常をいつか、切なく愛おしく想い
「たった一度だけでいいから会いたい」と思う。
20年後、私がこの写真をみたら……きっとこの2人を抱きしめたくなって、泣いてしまう。。
家族写真に上手や下手もなく、親が何かを感じてシャッターボタンを押した。その事に一番意味があると思います。
今の我が子を20年後に持って行きましょう♪
このコラムでは皆さんの質問を受け付けております!
「こんな時どう撮ればいい!?」「こんなの撮りたい!」等々、こちら hitomi@fishphoto.jpまで「ここるく見ました」とメールください。
※紹介したエッセイは浜文子さんの「育母書」立風書房。育児や家事や仕事、毎日いっぱいいっぱいなママにお勧めです。肩の力が抜けて、浜文子さんが「大丈夫大丈夫」って言ってくれているみたいです^^
カメラマン 小坂仁都美 5歳と2歳の姉妹の母親です。 育児が辛いと思った時、夫とケンカした時、私を初心に返らせて、幸せな気持ちにしてくれたのは写真です。写真の力ってスゴイ!! カメラがあると育児がより楽しくなります。 子育てをしていると感じるいろんな”母の想い”写真として残していきましょう♪
Fish Photo 世田谷スタジオでカメラマンをしています。写真スタジオ、行きたいところがない!!と諦めているママ!是非一度HPをご覧下さい。 子連れ歓迎のフォト講座やアートワークショップも開催しています♪
[ご案内]
Blog アメブロ始めました 写真のこと、子供のこと、仕事のこと、書いています。
プロフィール撮影会 アーティスト撮影 Facebook
こどもの心を育む花の専門家しまだまゆみです。ここるくお役立ちコラムでは、コストをかけずに手軽に楽しめるお花アレンジテクをご紹介します☆
暑い!暑い!夏到来です。
年々気温は上昇し、信じられないような気温が普通になりつつあると言う。。
不思議な時代です。
ちなみに、私の子どもの頃の真夏の気温って、暑くても27,8度だったような気がします。
それに比べると。。やはり普通ではないですね。
そんな暑い夏、少しでも涼しく感じられるように、過ごしたいですよね。
それなのに、なぜお花!?
暑つ過ぎて、すぐに枯れてしまうのでは。。
そこで、今回は見た目にも涼しく長持ちするアレンジを紹介します。
お花は、疲れやイライラ解消にも役立ちますので、夏の癒しには最適です。
今回も、スーパーの花束を用意しました。
夏は、お盆があったり、お花が持たなかったりで
スーパーの花束も菊の花が多いように思います。
そこで、1種類のスプレー菊を使ってのアレンジです。 〈用意するもの〉
☆花・・・・スーパーで売っている花束(385円) スプレー菊(1種類)
☆ガラスの器
☆貝殻
〈作り方〉
① ガラスの器に貝殻を入れて、水を入れます。
② お花を花首のところでチョキチョキとカットしましょう。
お子さんと一緒にチョキチョキと楽しんでください。
注意!! お子さんに一言
「夏は暑いから、特別お花さんのプールね♡」と言っておきましょうね。
チョキチョキが楽しすぎると、いつでもお花を花首から切ってしまいますからね(笑)
③ ガラスの器にお花をいっぱい浮かせます。
これだけで、素敵な涼しげアレンジの完成です。 水が時々揺れる。。それがまた涼しげに感じますね。
光の加減によってもキラキラを素敵になります。
是非お試し下さい。
しまだまゆみ こどもの心を育む花の専門家 心を育み生きる力を育てる こども花の教室「お花遊び」主宰
情報だらけでコミュニケーション不足の現代だからこそ、人間力のある大人に育って欲しいという願いから、3人の子育ての経験を生かし、お花を通じて人間力を育む、子どもの為のフラワーアレンジメント教室を開催しています。 また、「ママが笑顔だと、子どもも笑顔」を合言葉に、子育て中のママ達に癒しの場として、ママレッスンも開催しています。
・Blog「心を育み生きる力を育てる こども花の教室 *お花あそび*」 ・Facebookアカウント
今回は「夕日をバックにシルエットで撮ろう」です。
すっかり梅雨もあけ、毎日暑いですね。夏休み、泊まりがけで旅行にいく家庭も多いのでは!? おでかけ先で見る夕日、素敵ですよね。 気分がゆったりします。 普段夕日の時間はお迎えでママチャリを必死にこいでいたり、夕食作っていたり、ゆっくり眺めてないので…、ずーっと眺めていたくなります^^
子供がわちゃわちゃ動き回るのでそうもいかないのですけでど。。 今回は夕日を見ると、撮りたくなる(私だけ!?)シルエットの写真、撮り方のコツを紹介します。
空が広がっている場所でのシルエット写真は我が家の定番!?です。
今日のワンポイント。
「影絵を楽しむ」
それでは、夕日をバックに撮影したシルエット写真を、ポイントと共に紹介します♪
その1「父子@田舎」
ポイント① 半逆光(真向かいから少しずれている)で撮る
こちらの写真、夕日は左奥にあります。 逆光と少しずれていて(半逆光)、父と子供の左に光のラインが入っています。明るい部分が多いので、何も調整しなければ自然とシルエットの写真になります。カメラ機能によっては、自動で顔に光の量を調整して、シルエットにならない可能性も。そういう時は露出補正で光をマイナスに調整。
iPhoneの場合で明るくなってしまう場合、太陽マークで光をマイナスに調整。ストロボは発光禁止に設定。
ポイント② 背景をすっきりする
背景と父子が重ならないように、カメラは少し低めから、見上げるように構えています。横顔がきれいにみえるように、背景をすっきりさせましょう。背景のラインと顔や子供の身体が重なると、ごちゃっとしてしまいます。
ポイント③ シャッターボタンを半押しの状態でシャッターチャンスを待つ
タイミングを合わせる為に、半押しの状態でシャッターチャンスを待ちます。「いい形!!」と思ってからシャッターを押すと遅いです。 シャッターボタンを押してから、実際にシャッターが下りるまで、タイムラグがあります。シャッターを半押しの状態で構えて、いい形の時にシャッターを押す!特に逆光や半逆光の時、カメラはピントを合わせづらいので、前もって半押しでピントを合わせておきましょう!
ポイント④ 何度でも撮ってみる
デジタルカメラのいいトコロ!何枚撮影しても、ゼロ円。この写真も、面白いシルエットが撮れるまで、何度か父子にやってもらいました^^ そんな撮影時のことも全部含めて、家族写真。一枚の写真から、いろんなことが思い出されます。
その2「父子@ビーチ」
ポイント① 逆光で撮る
明るい部分が多いので、何も調整しなければ自然とシルエットの写真になります。カメラ機能によっては、自動で顔に光の量を調整して、シルエットにならない可能性も。そういう時は露出補正で光をマイナスに調整。 iPhoneの場合で明るくなってしまう場合、太陽マークで光をマイナスに調整。ストロボは発光禁止に設定。
ポイント② 低い位置から見上げるように撮る
低い位置から見上げることによって、子供がより高く写ります。そして、子供の背景が空だけになるので、すっきりします。
ポイント③ 沈みかけの夕日で撮る
沈みかけの夕日は、日中の太陽より光の量が少なくなっているので、逆光で撮影しても空のグラディエーションが残ります。真っ昼間に逆光で撮影すると空は真っ白に写りますが、沈みかけの夕日はグラディエーションが写ってキレイです。
ポイント④ 「高い高い」は空高く^^
この写真は少し古くて3年程前、長女が2歳の頃。 今じゃ身体も大きく、重くなり、「高い高い」をすると腰痛めそう…ww こんな軽々「高い高い」できてた時期もあったなぁとしみじみです。
ちなみに、前半の写真は最近で次女2歳。3年経っても同じことをしていました^^; いかがでしたか?
夕日をバックに子供、撮影してみてください♪
「こんな時どう撮ればいい!?」「こんなの撮りたい!」等々、こちら
hitomikosaka@gmail.com まで「ここるく見ました」とメールください。
ここるく主催 「家族写真をステキにのこしたい♪ママの為のスマホカメラ基本講座」 託児付き!スペシャル特典は親子撮影! お会いできることを楽しみにしています^^
Blog アメブロ始めました 写真のこと、子供のこと、仕事のこと、書いています。 プロフィール撮影会 アーティスト撮影 Facebook
梅雨が明けて、夏日、猛暑日がやってきましたね。
梅雨が明けたこの季節、子どもたちは外で遊びたい!
ママたちは紫外線が気になる!
ということで、外遊びには欠かせなくなってくるのがお子さんのUV対策 気をつかっている方も多いのではないでしょうか。
アトピー肌にとって紫外線は? さて、いきなり私のことですが、大人になってからもアトピーにずっと悩まされていましたが、仕事を辞めてストレスがかなり減ったこと、食べるものに気をつけ、睡眠もきちんととるようになったことで、最近はかなり肌の調子がよくなってきました。 ですが、あるお天気のいい日のこと。
本当に肌が治ったんだと思ってすっかり自分の肌ケアのことを忘れて、日傘も帽子も持たずに外出しました。
その夜、顔が痛いくらいにかゆくて、赤くなり、皮膚もめくれて、数日間はおさまらなくなりました。
一旦そうなるとステロイドでかゆみと炎症を抑えなくてはどうにもならないので、応急処置をしました。
そんなことが何回か続いて、やっと(気づくのが遅すぎですが)、「あっ、紫外線にやられたんだ!」と、気づきました。今では、帽子が欠かせません。
私の場合、首もからだも紫外線に触れても何ともないのに、顔だけ!!特に目の周り。 UVケアのコスメについて 先日、自然素材を原料にした敏感肌用のコスメの開発をしているメーカーの方と話をする機会があったのですが、UVケアの化粧品の話になり、「残念ながら、世の中にあるUVケア、日焼け止めは、アトピー肌には使えないですよね」ということで意見が一致しました。
スキンケア商品の中には、植物や植物由来の成分そのものに紫外線防止効果があります、と訴求するものもありますが、ほとんどその効果はないと考えてもいいので、要注意です。
「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」どちらがお肌に優しい? 紫外線対策に使われている原料として、紫外線を跳ね返して肌を守る「紫外線散乱剤」と、紫外線を吸収して肌に直接触れないようにする「紫外線吸収剤」が今は主流です。
紫外線を跳ね返してくれる「紫外線散乱剤」のほうが、紫外線を跳ね返してくれて肌に紫外線が全然触れないから肌に良さそうだなとイメージされて、散乱剤を選ばれる方がいらっしゃいますが、実際には、逆で吸収剤の方が肌には優しいのです。
「紫外線吸収剤」は、吸収した紫外線を熱に変えて放出してくれます。どちらかを選ぶなら吸収剤をおススメします。 なるべくお肌に負担の少ないものを… とはいえ、吸収剤そのものも、お肌に負担がかかる成分ですので、肌に塗布し続けると、アトピーの肌にはかなり負担になります。 最近は、保湿成分で紫外線吸収剤をくるんで、それが肌にのるように処方設計されたものが出てきて、より肌に負担がかからないような工夫をしているものがあります。
ジェルタイプはその一つです。肌の状態によっては、こういったものを試して見る価値はあります。 日焼け止めに頼り切らないUV対策!! 結局のところ、日焼け止めを塗って紫外線から肌を守る前に、ツバの広めの帽子をかぶって、顔の左右や目から入る紫外線もしっかりよけながら、肌を紫外線に触れさせないことが大切です。 それと、汗。 汗が汗腺を通って肌表面に出てくるのがチクチクして、それがとてもかゆいんです。大変かもしれませんが、こまめに汗を拭いてあげることも大切です。こすらないように、上からガーゼやコットンのタオルで、こすらないで押さえるように汗を「取って」あげてください。 少しでも、快適にこの季節を過ごせますように。
工藤亜由美
子どもの頃からの自身のアトピーを治すため、病院通いや様々な方法を試行錯誤した経験と、体質について学んだ漢方の知識、15年以上携わった化粧品会社でのスキンケア商品開発経験から学んだ肌のことをベースに、スキンケアに関する情報発信や化粧品の開発・販売を行う。日本環境保健機構などで、自分の経験とスキンケア開発をベースに、アトピーのメンタル面でのケアについてのセミナーなどを行う。 オー・リーブ・ジャパン株式会社 代表取締役
漢方上級スタイリスト オリーブオイルソムリエ 澄(スミ)クリアローションHP(第2回 西友主催・女性が活躍する企業の商品公募スキンケア部門受賞)
新しい生命との初めての生活。
色々なことにいっぱいいっぱいになり、気づくと1日24時間営業の自分。
抱っこを代わってもらっている間にふぅ~っと一息・・・。
と思ったら、あれ? 代わった途端に「ぎゃぁ~!!!」
なになに?今までは大丈夫だったのに、なんで??
きっと人見知りオニが 赤ちゃんのお腹にやってきたのでしょう。 (続きを読む…)